2018
7/12
第5話:IT部門/情シスはブロックチェーンとどう関わっていくのか?
- コラム
- 情シス論
執筆者
情シスコンサルタント
田村 昇平
ブロックチェーンの足音が聞こえてきた
「え!?そこまで来ているのですか!!」
田村は驚きと不安を感じ、同時にワクワクしてきました。
ご縁があって、「ブロックチェーンコンサルタント」の塚本邦亜基さんに取材をさせていただきました。塚本さんは、まだ下火だった2015年からブロックチェーンのセミナーで全国を駆け回り、ブロックチェーンの普及・導入に尽力されています。
早速、塚本さんにブロックチェーンの近況を教えていただきました。
・今は仮想通貨が代表例だが、あと1年で急激に他の領域に拡大する
・あと数年でパッケージソフトウェアはブロックチェーンに対応する
・ファイルサーバーやデータベースなどもブロックチェーンに対応する
・改ざんを防ぎたいシステムは全てブロックチェーンが必須となる
・個人情報、履歴書、機微情報はブロックチェーンで保護される
・情報管理責任者がいるところは、早急に対応が必要になってくる
・パブリックチェーンとプライベートチェーンの使い分けが進んでいる
田村は、話を聞いているうちにどんどん興奮していきました。
IT部門/情シスに問われる姿勢
例えば、ブロックチェーンの特徴の1つである「改ざん防止」を考えてみます。
ブロックチェーンは仕組みとして、改ざんができません。正確に言えば、改ざんされていないことが証明できます(不可逆性のハッシュ値が同一であることで証明される)。更新ログも削除できません。これはシステム自体の信頼性を大きく高めることになります。
現在、塚本さんは「会計システム」や「人事評価システム」のブロックチェーン対応を手掛けているとのこと。人事評価システムは「改ざん不可能な従業員の評価情報」を転職先の会社に渡すことができるなど、具体的なシーンも検討されています。
企業のバックオフィス系のシステムを考えてみましょう。人事・販売・会計・勤怠・給与などのシステムは全て「更新」が発生します。「個人の機微情報」や「お金の情報」など、改ざんが許されないものばかりです。これらのシステムは、これからブロックチェーンの応用がどんどん進むと考えられます。
一方で、企業間で情報のやり取りをする事業モデルでは、ブロックチェーンの持つ「トレーサビリティ」の特徴が効いてきます。過去の履歴が全てオープンになり、その履歴も改ざんはできません。企業間で監視できるため、不正ができない環境が整っていきます。
流通モデルとしての食品業、製造業、農業、水産業だけではなく、医療、介護、不動産、リサイクル、宅配、緊急時安否確認、契約管理…など応用シーンは無限に広がります。
また、ブロックチェーン活用は企業のアピールにも繋がります。しっかりとした情報管理を示すことで、企業の信頼性が上がり、株価も上がるかもしれません。競合との差別化に繋がったり、求人に有利になったりするかもしれません。
塚本さんは「あと1年もすれば、様々な製品でブロックチェーン対応が急速に進む」と言及しています。
この状況になると、IT部門/情シスは、ブロックチェーンが他人事ではなくなってきます。部長や課長の方は、経営層にブロックチェーン導入を提案する日が必ず来ます。
最新テクノロジーを適切なタイミングで投入できるかどうかは、IT部門/情シスの提案力にかかっています。今からアンテナを張っておくか、競合他社が対応した後に慌てて検討するか…。
まさに、IT部門/情シス自体が競合との差別化要因になっていきます。
ブロックチェーンの普及は待ったなし
最後に塚本さんから、現在開発中のデモ画面を見せていただきました。「社内通貨(トークン)」をブロックチェーンで保護し、そのやり取りを「脳のシナプスが信号を送る」かのうように、社員の繋がりを美しいビジュアルで可視化している映像です。
具体例を見せられると、いよいよ身近な存在に感じてきました。あと数年したら「ブロックチェーンが当たり前になる」世界を予感させます。
ブロックチェーンが誕生して、わずか数年で急速に進化し、広がっていることは事実です。有力な企業は、すでに実証実験が始まっています(検索すると多くの事例が出てきます)。
まだ時期尚早と考えるか、チャンスと捉えるか。ビジネス環境や経営方針によって、判断は様々でしょう。
塚本さんは「ブロックチェーンの適用シーンを“設計”することが重要」と説いています。
御社では「ブロックチェーン」は他人事の話ですか?それとも適用シーンの設計を進めていますでしょうか?
関連コラム
コラム更新情報をメールでお知らせします。
執筆者プロフィール
情シスコンサルタント 田村 昇平
IT部門の育成・強化を専門とするコンサルタント。
ITプロジェクトの企画から導入・保守までの全工程に精通し、そのノウハウを著書「システム発注から導入までを成功させる90の鉄則」(技術評論社)で公開している。
>>著書の詳細は、こちらをご覧ください。